会長

日曜日、朝から雨で・・桜も散ってしまうんじゃないかなぁ。

毎年やっている桜まつりも中止になってしまいました。

キッチンカーがたくさん来たりバンドの演奏やダンスなどのステージもあり毎年楽しみにしているので残念です。

しかも、今年は娘大好きオクニッコーマンも予定していたのに、、

また来年ですね。

後、今日は子供の通う保育園保護者会での資源物回収がありました。

日光市に団体登録して報奨金交付制度を使っています。

紙類、缶を登園時に各家庭で持ってきたり地域の方たちが持ってきてくれます。

年に5回あり毎回すごい量になります。

1キロあたり5円となり1年を通して貯まったお金は、保育園で必要なものがあれば買ったり子どもたちの為に使います。

そもそも資源物回収って・・

地域でやってたり保護者会でずっとやっている活動なのであまり気にせず流動的にやっていましたが

ゴミの日にゴミステーションに出せば市で回収に来てくれます。

なのでわざわざそんなことしなくてもと思う人もいるかもしれません。

回収日、活動日に合わせて用意するって結構大変です。

しかも今朝は雨なので・・ちょっとやだなぁって思っちゃいました

しかし根本にあるのは

・地球環境保護の目的。

ゴミを減らし地球温暖化や温室効果ガスの排出の削減。

・埋め立て処分量を減らす。

日本の埋め立て残余問題、おおよそ後20年位しかありません。

ましてや埋め立ては地球環境に良いはずはないですよね。

・資源の再利用。

物を作る、壊す、捨てる、なにをするのにもエネルギーを必要とします。

・人とのコミュニケーション

保護者、地域のつながり。なにかをみんなで協力してやる事により団結力が高まる。

人との繋がりは大切ですよね。

この結果、保育園や地域環境が良くなる。

みんなで活動して得たお金で子供たちに必要な物を買い、子供たちもそれが分かれば物を大切にする。

保護者会での活動だけでなく日頃から、園の活動で資源物の整理やパトロールなどを子供たちの生活の中に取り入れるのも良いのではないかと。

環境問題や、物を大切にすること、労働することを少しでも子供たちの意識の中に繋げることができるかなぁ。

本年度は私が保護者会会長なのでより良い園になるよう活動してまいります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です