5班の須佐ですけど

前回のブランディングセミナー上級編 マーケティング3.0を受講し、自分の存在価値を見出すために自治会の総会に参加してきました。

自治会とは、同じ地域に住む人達が自主的に運営する組織

私は3年前に今の所に家を建てました。

行事に参加することはありましたが総会に参加するのは初めてでした。

班も7班あり、ほぼ知らない人だらけでした。

70世帯の人たちが住む団地で半分くらいの世帯の方々が参加されていました。

令和7年度の事業計画として

・自主防災組織、防災活動について

近年、自然災害が増加しており災害時に自治会としてどのような備えをしておかなければならないのか。

この地区では過去にそんなに大きさ災害はなく生活できていたそうです。

しかし、災害はいつ何が起こるかわかりません。

避難所の確認や3日程度の食糧の備蓄は必要です。

それプラス日々、近隣の方々と顔を合わせコミュニケーションを取っておくことで、いざという時には心強いのではないでしょうか。

・分譲地内環境整備事業について

メインとなるのは、とても大変な草刈の問題です。

本格的な夏が始まる前に暑い中、作業したのを覚えています。

空き地や空き家も多く防犯や環境整備のために必要不可欠な活動です。

なにも手入れされていない所では、空き巣の被害や野生動物の住家になっていたり、子供の安全上も良くありません。

自治会、日光市の活動と合わせて年に4回程みんなで集まり行っています。

別日に、ボランティアで草刈りをしてくださる方もいます。

また、日光杉並木街道に隣接しているため栃木県の公有地の草刈の協力もしています。

文化財や自然の保護にもつながる活動です。

他、ゴミステーションの管理や共有沈砂池の清掃活動など、住む人たちが協力し合い住みやすくするにはどれも必要不可欠な活動だなと感じました。

しかし、問題なのが高齢化が進んでいる事です。

私たち世代はほぼいません。

みなさんが今まで作り上げてきた環境を絶やさず、自分の住む地域を良くする。

地域に根差し、子供たちのためにも積極的に自治会活動に参加していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です