積み重ね
あっという間に2月に入りました。
先日、日光いろは坂を登って中禅寺湖の方へ行ってきました。
道路脇に微かに雪があるだけで本当に昔と変わってしまったなという印象でしたが今日、朝起きると外は真っ白に。
しんしんと降り結構、積もっています。

目まぐるしく変化する日々ですが常に、前へ前へ進んでいきたいものです。
子供の成長も早いもので、どんどんできることが増えていく。
大人のやることに興味を持つ時期なのでしょうか?最近は家のお手伝いを自分からなんでもやってくれます。


なんでも挑戦してみる。 大人になっても忘れないでいたい気持ちです。
子供の成長は嬉しいものではありますが、ひとつひとつ積み重ねて親から離れて行くのか・・と考えると今この時を大切にしないとと思います。
子供と過ごす時間を多くとりたいですね。
今回もKOBORILAB(小堀材木店)で開催する勉強会に参加してきました。
楓構造研究所の古賀 健朗さんと貴重な時間を過ごされて頂きました。
古賀さんはなんと九州、福岡の方で小堀材木店の主催の関口さんのネットワークの広さにも驚かされました。

古賀さんは構造の専門家ですが今回は構造の話よりも古賀さん自身・言葉にとても惹きつけられました。
・とりあえずやってみる 行動してみる そうしないとなにも変わらない。
これは私も意識して日頃から思っていることでした。
日々の生活・仕事の中で自分のやったことのない事や誘いがあります。
一瞬、ビビったり えっ?できる? って思ってしまうことが多くありますがとりあえず前に進むことにしています。
ビビって断ることは簡単ですがそれでは現状維持のままで成長できるチャンスを逃している気がします。
私の経験上、なんとかなる。そしていい方向に向かう。
自分の力でなくても、たくさんの仲間や知り合いに助けてもらったりして。
古賀さんとの出会いも、KOBORILABに参加したことで出会えたことで自分の気持ちの方向性は間違っていないと再確認することができました。

・あたりまえを疑ってみる ?をおいてみる
日頃から当たり前に思っていること、していること・もの それは本当に当たり前でしょうか?
なんとなく今までこうしてきたから。こうやってるからとか。みんながこうしてるから。
私は当たり前だらけでした。
このようなことに疑問を持つことで、人に意見を聞いたり、調べたり理解を深め、新しくもっと良いもの・考えが生まれる。
この事も行動してみるにつながりますよね。
今回は構造の事なら古賀さん!と言う大きな武器を手に入れ
今の自分があるのもそういった行動や挑戦の積み重ねなんだと感じる事のできた2025年最初の回でした。
2025年2月も ぼちぼち いこか です。